抜け毛の8つの原因と対策:生活習慣を見直して薄毛予防をしよう
2016/11/23
なかなか人には言い出せないデリケートな問題です。
しかし、しっかりと原因を突き止めて対策をしなければ抜け毛や薄毛は進行してしまうばかりです。ついつい鏡の前で心配してしまうのは痛いほど分かりますが、まずはしっかりと原因を調べることです。
髪の毛は再生能力に優れた細胞です。抜け毛が増えてもヘアケアを十分に行えばまた生えてくる可能性は大いにあるのです。
諦めてしまう前にまずはしっかりと原因を突き止めましょう。
抜け毛は1つの原因だけでなく、複数の原因が重なって進行することが多いです。
自分に当てはまる抜け毛の原因をチェックし、対策を立てることによって進行を防ぎましょう。
抜け毛が進行する8つの原因とその対策についてです。
抜け毛の原因と対策:生活習慣を見直して薄毛予防をしよう
1、食生活の不摂生による抜け毛
不摂生は体内のホルモンバランスを崩したり、細胞の入れ替わりがうまくいかなくなってしまったりと様々な身体への悪影響を及ぼします。
特に肉類や油ものを食べ過ぎると皮脂の過剰分泌に繋がり、頭皮の毛穴が詰まりやすくなります。毛穴が詰まると雑菌が繁殖しやすくなり、頭皮が炎症を起こす原因になります。
こってりしたものを常食すると、常に脂でべたついた頭皮になりがちです。日常では栄養バランスを考えた食事にして、カロリーと脂質の高い揚げ物や肉類は食べる頻度を控えたり、外食で楽しむというような食生活の見直しが必要です。
また、毛髪を健康に維持するためにはタンパク質・ビタミンやミネラルをバランスよく摂取することです。
タンパク質のケラチンは髪の毛の主要構成成分であり、ビタミンやミネラルが髪の毛の成長を補います。特に亜鉛は細胞の再生能力に欠かせないミネラルです。
亜鉛が不足してしまうとヘアサイクルの循環がうまくいかなくなり、抜け毛や脱毛を引き起こします。
バランスの良い食事を心がけながらも、必要があると感じる場合はサプリメントで栄養を補う方法もあります。
もうひとつ、ダイエットが髪の毛に悪影響を及ぼしているケースもあります。
食事制限をかけることによって栄養バランスが崩れてしまいがちです。
リバウンドの可能性も大きく、体調を崩すことが多いので無理なダイエットは止めましょう。
食事制限をするにしても、余分なカロリーは落としつつ、適度な運動と野菜を多く摂るなどして健康的なダイエットにしてください。
食生活の改善はお金をかけずに頭皮環境を改善するのに大きな効果を生み出すことができます。ぜひ一度自分の食生活の見直しをしてみてはいかがでしょうか。
2、不規則な生活による睡眠不足
睡眠不足はお肌の大敵だとよく言われますが、髪の毛についても大敵だと言えます。
それは起きて活動しているときに受ける皮膚や髪の毛のダメージは寝ている時に最も修復・再生されていきます。睡眠時に働く成長ホルモンや免疫細胞が、常に体を正常な状態に維持するようにしています。そのリズムを睡眠不足は壊してしまうわけです。
質の高い睡眠時間を得るには寝る前のテレビやパソコンはほどほどにしておきましょう。
また、寝る時にはしっかりと髪の毛を乾かさなければなりません。髪の毛が濡れている状態で寝ると枕と髪の毛の間が蒸れてしまい、頭皮の炎症に繋がります。しっかりと髪の毛を乾かしてから寝るようにしてください。
人によってちょうどいいと感じる睡眠時間はまちまちですが、最低でも6時間ほどは必要がとされています。それよりも少ない睡眠時間では成長ホルモンが出にくくなってしまうそうです。
また、シーツや枕カバーなどの寝具は定期的に洗濯して清潔にしておきましょう。寝ている間でも肌に触れている寝具の刺激は睡眠の質を左右します。心地よく眠れる環境作りが健康な髪の毛を育てるためには必要です。
3、男性ホルモン由来の遺伝的な抜け毛
男性ホルモンの分泌量が薄毛や抜け毛に影響を及ぼします。そしてこの男性ホルモンは遺伝によって決まり、薄毛になりやすい体質かどうかを決定付けています。
親の頭髪や両親の祖父の頭髪がどうなのかを見てみて、自分もはげになりやすい体質なのかもある程度判断できます。
しかし、遺伝だからと何もせずに諦めてしまうのはまだ早いです。
遺伝するのははげそのものではなく体質だけなのです。もしはげやすい体質だとしても早めの処置をすることにより進行を遅らせる、あるいははげになりにくい体質にすることも可能です。
プロペシアやミノキシジルなどの発毛薬剤を使用する。自分の生活習慣を徹底的に見直すなどの総合的な抜け毛対策をしてみましょう。
4、過度の喫煙、飲酒による抜け毛
過度の喫煙と飲酒は抜け毛を進行させる原因になります。
タバコにはニコチンが含まれています。このニコチンは血管を収縮させる働きがあり、全身の血流を悪くさせます。特に末端箇所、手足や頭頂部への血流は悪くなりやすいのです。血流が悪くなると頭皮へ必要な栄養分が運ばれにくくなってしまいます。そのため、毛髪に十分が栄養が行き届かなくなり、ヘアサイクルが短くなります。十分に育たないまま抜け毛となってしまうため、薄毛が進行してしまうというわけです。
また、飲酒に関しても度を過ぎると抜け毛の原因となります。
お酒は適量であれば血行の流れを良くし、気分をリラックスさせる効果があります。酒は百薬の長ともいわれるように、適量であれば心身ともに良い影響があるからです。
しかし、薬も過ぎれば毒となります。過度の飲酒は肝臓に負担をかけます。臓器への悪影響は髪の毛や皮膚に栄養を届けにくくさせます。また、大量のアルコールの分解は体に大きな負担となります。精神的にも良い影響を与えることはありません。
禁煙・禁酒をするほどまではいかなくても、ほどほどの適量を楽しむことが髪の毛にも良いかと思います。
5、ストレスから来る抜け毛
大きなストレスが溜まってしまうと抜け毛の原因になります。過度のストレスは自律神経やホルモンバランスを崩します。血行不良を起こしたり、ホルモン異常が起こり抜け毛が増えるようです。精神的に不安定になると円形脱毛症になるケースもあります。
また、ストレスが蓄積されると毛髪だけでなく様々な病気につながります。
定期的にストレスを発散させたり、リラックスできる時間を取るようにしましょう。
特にスポーツなど体を動かすことはストレス発散に繋がりやすいのでおすすめです。ジムに行って体を鍛えることは健康面でもプラスになります。ジョギングをして汗を流すと血行が良くなりますし、走るだけならお金がかからないというメリットもあります。
他には風呂に長く浸かったり、温かいお茶を飲む、部屋の灯りを暖色系に変えることはリラックスできる環境を作りやすくなります。
現代社会では誰しもが何らかのストレスを抱えていることが多いようです。仕事や人間関係での悩み事は簡単に解決したりするものでもありませんよね。
また、髪の毛のことで悩むこと自体がストレスとなり薄毛が進行するという悪循環にも陥りやすいです。髪の毛の悩みはデリケートな問題であり、自分一人で考えて塞ぎがちになります。
そうならないためにも、時には医療機関に相談することも1つの方法です。
しっかりと親身になって応じてくれる皮膚科、もしくは毛髪専門のクリニックが近所にないか探してみましょう。(注意:薄毛のサロン等ではなく、医師免許を持った医者が経営しているクリニックが望ましいです。)
悩み事には一人で抱え込まずに誰かに相談したり、気持ちの切り替えも時には必要です。
自分なりの解決法やストレス発散法を見つけ、ストレスを溜め込まない工夫をしてみましょう。
6、冷え性などの血行不良による抜け毛
血行不良になると髪の毛に十分な栄養が届きにくくなります。
特に冷え性の方は末端での血流が悪くなりがちです。
全身の血流を良くするためにいろいろな工夫を凝らしましょう。
マッサージをして血流を外から促したり、体を動かして体温を上げる方法もおすすめです。ストレッチは家で簡単にできるのでお風呂上がりに体をほぐすようにしてみるのも効果的です。
お風呂は熱い湯に短時間浸かるよりも、少しぬるめの温度にして長時間入るようにしましょう。体の表面だけ温めてもすぐに冷えてしまいますが、芯から温めれば冷めにくくなります。
また、筋肉を鍛えるのもひとつの手段です。筋肉は発熱しやすいため、冷え性には効果的です。体を動かすことは心肺機能の向上に繋がり血行を良くします。
末端まで血の巡りを良くすれば頭髪にも栄養が行き届きやすくなり、抜け毛予防に効果的です。血行をよくするだけでなく、バランスの良い食生活をすればなお頭髪に栄養が届くようになります。
7、間違ったヘアケアによる頭皮環境の悪化
ヘアケアに関して間違った方法を行うと逆に抜け毛・薄毛を進行させてしまいます。
まず、ほとんど頭を洗わないというのは論外です。毛穴に皮脂がたまり炎症を起こす原因となります。
しかし、洗い過ぎによって頭皮を痛めてしまうことも抜け毛の原因になるので注意が必要です。
シャンプーは一日に一回で十分ですし、洗いを念入りに行ってもすすぎに時間をかけなければシャンプー剤が頭皮に残ってしまいます。
特にシャンプーに使われている界面活性剤は刺激が強いので洗い残しがないように気をつけてください。シャンプーが頭皮に残っていると細胞内に浸透し、毛根を破壊してしまう可能性があります。
シャンプーの種類にも自分の頭皮に合う、合わないがあります。勧められたものが必ずしも自分に合うとは限りません。いろいろ試してみて、自分の頭皮に合ったものを選びましょう。
正しいシャンプーの仕方としては、まずお湯で丁寧に洗うこと。これだけで髪の毛の汚れはほとんど落ちます。
次に、シャンプー剤を使って洗います。使いすぎないように注意し、適量を守って洗いましょう。ワックスなどの整髪料を使っているときは、2度洗いが有効です。1回目に髪の毛を洗い、2回目に頭皮を洗うようにしましょう。
シャンプーは髪の毛を洗うというよりも頭皮をマッサージする感覚で行います。前頭部、側頭部、後頭部、頭頂部といった部分毎にもみ込むようにマッサージしながら洗います。特に気をつけることは爪を立てないことです。指の腹を使って頭皮を優しくもむように円を描きながら洗います。
全体を洗ったらあとはすすぎです。髪の毛を洗うことよりもすすぎを丁寧に行ってください。髪の毛の泡を全体的に落としたら、頭皮を重点的にしてお湯を流します。
目安としてはシャンプーで洗う時間の2倍以上の時間をかけて丁寧にすすぎを行うことです。
また、桶などでお湯を流してすすぐよりもシャワーを使って頭皮にお湯を当てたほうがマッサージ効果もあって一石二鳥になります。
髪の毛を乾かす際にも注意が必要です。まずはバスタオルで丁寧に水を拭き取ります。ガシガシ拭くと髪の毛と頭皮を傷つけるので優しく拭いてください。タオルに水分を含ませるような感覚で拭くといいでしょう。
次にドライヤー使う場合ですが、温風を近くで当てないようにしましょう。ぬるいくらいの温風で遠くからドライヤーを当てます。風の強さにもよりますが、40cmほど離してあてたほうがいいでしょう。
また、パーマやカラーリングも頭皮に刺激を与えるため抜け毛の原因になります。
特に市販品を薬局などで購入し、自分でカラーリングを行うのには注意が必要です。
できれば美容院に行ってプロの手でカラーリングやパーマをしてもらってください。
ヘアケアも間違った方法で行えば逆に頭皮に傷をつけたり、炎症を起こす原因になってしまいます。正しい方法を身につけて健康な頭皮を保ちましょう。
8、直射日光や紫外線による頭皮へのダメージ
髪の毛のキューティクルは紫外線によってダメージを受けやすい細胞です。
また、髪の毛だけでなく頭皮自体も紫外線によって荒れてしまいます。
対策として、長時間外出する時は帽子を被るなどして紫外線を防ぎましょう。
しかし、帽子を長時間かぶったままにすると、逆に抜け毛の原因になってしまいます。
帽子を長時間かぶると頭皮が蒸れやすくなります。
帽子と頭皮の空間は温度が高く湿気った状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります。
また、夏場は皮脂などによって毛穴がつまりやすくなる季節です。
帽子を長時間かぶったら、帰宅後すぐに水洗い(お湯がベター)でいいので汗と汚れを落としておきましょう。
その日の入浴はしっかりとシャンプーして毛穴の詰まりを除去しておきましょう。
まとめ
普通の人でも一日100本以上は髪の毛が抜けると言われています。
大切なことは今までよりも抜け毛が増えたかどうか?抜けた髪の毛の質がどんなだったか?自分の頭皮環境を知ることです。
抜け毛が増えた気がする。抜けた髪の毛が弱々しいものばかりであれば要注意です。
しかし、普段の生活では意外と気付かないまま頭皮や毛髪にダメージを与えていることがあります。自分ではしっかりとヘアケアしていてもどこかに見落としがあれば、抜け毛が進行してしまいます。
今一度自分の生活を振り返って抜け毛の原因を調べ、しっかりと対策することが大切です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事
-
-
かさぶたができるほどかゆい頭皮湿疹の原因:果たしてシャンプーや市販薬で治療できるのか?
なんだか最近頭がかゆい、、、ちゃんとシャンプーで洗ってるのにフケが多くなった。。 …
-
-
なぜはげるのか?:抜け毛・薄毛の5つの原因
髪の毛は抜けてもまた生えてくるのが正常な頭髪です。 そして、そのサイクルは大体3 …
-
-
はげとAGAの定義:自分が薄毛、脱毛が進行しているのか知るために
はげの定義とは何でしょうか? どこからがハゲでどこからがハゲじゃないのか? その …
-
-
頭頂部からの薄毛を改善する方法:はげの原因と対策
最近頭頂部が薄くなってきてる気がする、、、 頭の薄毛が目立ってきてるんだけとどう …
-
-
はげる前兆と前触れが分かる症状と薄毛になる前に行う予防と対策法
最近抜け毛が多くなった気がする。なんとなく髪質が変化した気がするんだけどこれって …
-
-
プロに聞いた!抜け毛をふせぐための頭皮のケア方法
「ちょっと頭が薄くなってきてるんだけど、抜け毛をふせぐにはどうしたらいいの?」 …
-
-
BUBKA(ブブカ)スカルプケアシャンプーのレビュー
育毛剤で有名なBUBKAから頭皮ケアのためのシャンプーが発売されました。 BUB …
-
-
男性ホルモンを抑制することによってはげや薄毛を防ぐ方法とは
男性ホルモンは男性型脱毛症の主な原因とされています。ホルモンは身体を作るために必 …
-
-
年齢別若ハゲの6つの原因と対策方法
若ハゲってどれくらいの年齢からなるんだろう、、、 まだ若いのに頭の地肌が透けて見 …
-
-
はげに関する誤解と迷信:これってうそ・本当!?
今回ははげに関する迷信、ウソ・ホントな情報を集めてみました。 意外と誤解していた …
- PREV
- はげや薄毛治療の実際:有効な治療薬と入手について
- NEXT
- 女性の薄毛や抜け毛の原因と対策