なぜはげるのか?:抜け毛・薄毛の5つの原因
2014/12/02
そして、そのサイクルは大体3年から6年くらいで入れ替わると言われています。
つまり、健康な髪でもある一定数は抜けるということです。一日に抜ける髪の毛の本数は50〜100本くらいが正常だと言えるでしょう。
この抜けた髪の毛穴からまた新しい髪が生えてくるという循環になっています。
しかし、はげや薄毛の人はこの循環がうまく行われていません。
なんらかの原因により抜けた髪の毛穴から新しい髪の毛が生えてこない。もしくは、前よりも細く弱い髪しか生えない状態になってしまいます。
こうなると健康な状態の循環がうまくいかなくなり、通常よりも短い期間で生え変わるようになります。髪の毛がしっかりとのびる前に抜け落ちてしまうからです。
では、抜け毛や薄毛の原因となる要素はなんでしょうか?
なぜはげるのか?:抜け毛・薄毛の5つの原因
大まかには5つの原因が挙げられます。
1、親からの遺伝による薄毛
薄毛や抜け毛に悩む人にとって最も悩ましいのは遺伝ではないでしょうか。
髪の毛が抜けやすいという遺伝は自分ではどうすることもできない悔しさがあると思います。
では、遺伝子の何が抜け毛や薄毛に影響するのでしょうか?
これは後に記述する男性ホルモンの分泌に左右するようです。
しかし、遺伝子についてはまだまだ研究の途中段階であるのが現状です。
生物の仕組みはとても複雑であり、人間に至ってはさらに高度な構造になっているようです。
薄毛に原因のある遺伝子がどれであり、どんな影響を及ぼすのかはこれから徐々に解明されていくはずです。
ですが、最も大切なことは遺伝がすべてではないということです。
遺伝的な要素は他の要因に比べて絶対的ではなく、しっかりとケアすれば健康で若々しい頭髪を維持できます。
遺伝だから、、、と悩む前にできることからコツコツと実践することが何よりも大切に思います。
2、男性ホルモンの影響
男性ホルモンと髪の毛にも関連性があります。
男性ホルモンはテストステロンといい、筋肉の発達や体毛を濃くしたりする作用があります。しかし、逆に頭髪の成長を妨げる働きもあるようです。
一方で、女性ホルモンはエストロゲンといい頭髪の生育に影響します。この女性ホルモンの分泌により頭髪の成長は促進されます。
男性にも女性ホルモンは存在していますが、女性より分泌量が少なめです。
そのため女性にハゲは少なく男性にハゲが多いという結果になるようです。
そして、このバランスが崩れるとハゲが進行し、薄毛や抜け毛に繋がっていくのです。また加齢によってもホルモン分泌量は減少し、抜け毛の量が増えるわけです。
このホルモンバランスを整えるためには睡眠と食生活が大切です。
しっかりと睡眠を取るようにすれば、ホルモンバランスを整え心身のリフレッシュにも繋がります。また、成長ホルモンという心身の健康を維持するホルモンも分泌されます。
これは睡眠時に多く分泌されるため、睡眠をしっかり取る必要があるわけです。
また、毛髪の成長を促す女性ホルモンを効果的にアップする食品もおすすめです。
イソフラボンやビタミンE、それらのバランスを整えるためには納豆や豆腐などの大豆製品、天然の美容液と言われるアボカドなどを食べると髪の毛に良いとされます。
また、髪にいいとされる典型的な食品として海草類もミネラルを多く含むため健康な頭髪を維持するためにはおすすめです。
これらの食品を食べれば良いというわけではありませんが、健康的な食生活に取り入れることによってより髪の毛に良い食事ができるようになります。
3、ストレスを防ぐ
ストレスによって様々な障害が現れます。
先ほど挙げたホルモンバランスを崩す要因になりますし、その他にも食欲の減退、眠れなくなる、血行不良など心身ともにいろんな悪影響を及ぼします。
しかも現代社会においてストレスのない生活をするほうが難しいという状態です。
ストレスの障害から自分を守るには普段からストレスを溜めない、余計なストレスを感じない、定期的にストレスを発散させるなどの対策が必要です。
ストレスは溜めれば溜めるほど、その反動が大きく現れます。
溜め込まないためにも自発的にセルフチェックを怠らないようにしましょう。
また、余計なストレスを感じないためにもくよくよしたり、取り越し苦労、過ぎ越し苦労をしないようにしましょう。精神的な安定のためにも考え過ぎや悩み過ぎに要注意です。
定期的にストレスを発散させるには趣味やリラックスできる好きなことがあるといいです。
特に体を動かすことはストレス発散に繋がりやすく、また健康維持のためにもおすすめです。
4、生活習慣
生活習慣によって髪の毛に必要な栄養が不足していることも考えられます。
日常の生活は小さなことであっても、その積み重ねになると大きな原因になってしまうからです。
特に食事はその人の健康、もちろん頭髪にも直接的に影響を及ぼします。
ビタミンやミネラルが不足してしまっては髪の毛が生えるために必要な栄養が足りないまま成長しなくてはなりません。
また、生活の乱れは自律神経の不調に繋がります。神経系の不調はホルモンバランスを悪化させる原因の1つです。
そのために男性ホルモンが過剰に分泌されて、頭髪の成長を阻害してしまいます。
それらの積み重ねが結果として毛髪の成長サイクルを乱し、徐々に薄毛へと進行させてしまうのです。
食生活や生活習慣の改善をするだけでもハゲの改善には大きく役立ちます。
健康と同じように規則正しい生活は薄毛予防に繋がるだけでなく、健康で若々しい体でいられます。
5、頭皮を清潔にしていない
頭皮を清潔にしていなければ、毛穴がつまってしまいます。
皮脂や垢によって詰まった毛穴は髪の毛の成長を妨げ、不十分な成長で止まってしまいます。
老廃物が溜まることによって炎症を起こしたり、頭皮が固くなり血行不良にも繋がってしまうのです。
初期の髪の毛の成長段階ではまだ柔らかいままです。これが徐々に固くしなやかな髪の毛へと成長していくのですが、詰まった毛穴ではそれができません。
これらを防ぎ清潔な頭皮にするためには正しい頭の洗い方が必要です。
シャンプーはできるだけ余計な成分が入っていないものを選びましょう。
また、髪の毛を洗うという感じではなく、頭皮をマッサージするようにもみ洗いします。
爪を立てずに指の腹を利用して適度な力を込めて円を描くように洗います。
頭皮全体を洗ったらすすぎに入ります。このすすぎが特に重要です。
頭皮を綺麗に洗っても、すすぎがしっかりできていなければ意味がありません。
残ったシャンプーが再び毛穴を詰まらせてしまうからです。
そうならないためにもシャワーを使ってよく洗い流しましょう。
目安は頭を洗う時間の2倍ほどしっかりとすすいでください。
他にも整髪料は頭皮に直接つけないこと、帽子を長時間かぶって蒸れさせないなどの工夫が必要です。
まとめ
抜け毛や薄毛における5つの原因について述べました。
これらのことが複雑に関連しあって抜け毛が増えたり、薄毛が進行します。
すべてを一気に改善することは難しいかもしれませんが、コツコツと取り組むことによって必ず頭皮環境は改善します。
まずは自分が取り組めるものから初めてみることが薄毛改善の第一歩になります。
諦めてしまう前に今一度自分の生活を見直してみてはいかがでしょうか。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事
-
-
かさぶたができるほどかゆい頭皮湿疹の原因:果たしてシャンプーや市販薬で治療できるのか?
なんだか最近頭がかゆい、、、ちゃんとシャンプーで洗ってるのにフケが多くなった。。 …
-
-
はげとAGAの定義:自分が薄毛、脱毛が進行しているのか知るために
はげの定義とは何でしょうか? どこからがハゲでどこからがハゲじゃないのか? その …
-
-
はげに関する誤解と迷信:これってうそ・本当!?
今回ははげに関する迷信、ウソ・ホントな情報を集めてみました。 意外と誤解していた …
-
-
男性ホルモンを抑制することによってはげや薄毛を防ぐ方法とは
男性ホルモンは男性型脱毛症の主な原因とされています。ホルモンは身体を作るために必 …
-
-
女性の薄毛や抜け毛の原因と対策
抜け毛は男性だけの悩みではありません。女性の方も薄毛や抜け毛にお悩みの方は多いで …
-
-
つむじのはげ・薄毛が気になる方へ:原因と対策、改善法
脱毛症の多くの方がつむじのはげ・薄毛に悩んでいます。男性の場合、つむじからはげや …
-
-
脂漏性皮膚炎による抜け毛を完治させる治療法:症状と原因をしっかり調べる
最近になっていきなりフケが増えた、、、頭皮が赤くなってかゆくてたまらない! この …
-
-
頭頂部からの薄毛を改善する方法:はげの原因と対策
最近頭頂部が薄くなってきてる気がする、、、 頭の薄毛が目立ってきてるんだけとどう …
-
-
おでこが広いのか額から禿げているのか:生え際の後退をチェックする方法
最近生え際が気になってきた、、、 なんだか他の人よりもおでこが広い気がする。。。 …
-
-
平均的なおでこの広さはどれぐらい?自分がはげかどうかを知るために
自分のおでこって他の人と比べて広いんだろうか、、、 ふと鏡を見た時に自分のおでこ …