生え際の痛いニキビや吹き出物の原因と治し方
2016/11/23
生え際にニキビができてしまって痛い、、、こんな経験あったりしませんか?
生え際のニキビは髪の毛があるので気になってしまいますよね。
触ると痛いし、シャンプーする際も洗いにくくなってしまいます。
そこで今回は生え際のニキビの原因と対策法について書いてみたいと思います。
1、生え際のニキビはシャンプー・リンスの洗い残しが原因
生え際のにきびはシャンプーやリンスの洗い残しが原因であることがほとんどです。
思春期である10代はおでこや生え際にニキビができやすい箇所ではあります。しかし、おでこや生え際は本来ニキビができにくい場所です。
確かにおでこや生え際はTゾーンと呼ばれ、皮脂腺が多いため脂っぽくなりやすい場所です。しかし、その反面毛穴が大きいため皮脂が詰まりにくくなっています。
それなのに生え際にニキビができるのは外部からの刺激による可能性があります。
多くはシャンプーやリンスの洗い残し、洗顔料の洗い残しが原因のようです。他にも整髪料が生え際についてしまったり、女性の方は化粧が落としきれていないことによって生え際にニキビができてしまうようです。
ほとんどのシャンプーには界面活性剤が使われています。泡立ちが良くなり洗浄力もアップするのですが、肌への刺激が強くそのまま頭皮に付着していると炎症の原因にもなります。特に生え際は洗い残しが多い箇所なのでニキビの原因を作ってしまうことになります。
また、リンスやコンディショナーには油分が多く含まれています。本来は髪の毛の油分を補うためのものですので、地肌に着くと毛穴詰まりの原因になります。
洗顔のときも注意が必要です。洗顔で顔を洗う時に洗顔料の洗い残しがニキビの原因になることもあります。洗顔料が髪の生え際についてしまい、しっかしすすげないまま残ってしまっているのです。
生え際は髪の毛が生えているため、おでこよりも通気性が悪いです。そのため汚れが溜まりやすい場所になってしまうようです。
整髪料も基本的には油分を多く含んでいます。ワックスやヘアスプレーが頭皮に着くと毛穴が詰まってしまいます。生え際は髪の毛と皮膚の境目になるので整髪料が付着しやすいです。
2、すすぎをしっかりするだけでも生え際のニキビはかなり防げる
シャンプーやリンスを使ったあとは髪の毛だけでなく、頭皮と生え際も念入りにすすぐようにしましょう。
生え際のニキビを治すために、まずは洗顔やシャンプーで清潔に洗いましょう。ただし、どちらも念入りにすすいでください。洗顔の時はしっかり洗い流したあとも生え際をもう一度すすいでおくとすすぎ残しがなくなるかと思います。シャンプーのときはシャワーで生え際のところにもしっかりお湯を流しておきましょう。
あとは化粧水で保湿をしておくといいかと思います。乳液はニキビのあるところに使用すると悪化する恐れもあるので治ってから使うようにしましょう。
10代のニキビは代謝が活発なため汚れが詰まりやすいです。しかし、大人になってからのニキビは原因が逆になります。代謝が悪くなって老廃物がたまりやすくなるのがニキビの原因になっています。
3、ニキビの治し方とニキビができにくい体質作り
ニキビはできるだけ刺激を与えないようにしましょう。生え際にニキビができた場合、整髪料の使用はしばらく控えたほうが無難です。また、女性であればニキビができた箇所にはなるべく化粧をしないほうが良いかと思います。
ニキビは潰さないほうが治ったときに後に残りにくいです。ニキビは潰すと炎症が広がり、皮膚の真皮の部分まで傷つけてしまう恐れがあります。
タオルで拭く時もごしごし拭かないようにしましょう。タオルで皮膚を押さえるようなイメージで水分を拭き取りましょう。
ニキビができても治りが早い、ニキビができにくい体質作りが肝心です。大切なのはしっかり眠ること、皮膚を清潔に保つこと、健康な食生活、適度な運動です。
A:しっかり眠ること。睡眠は肌を健康に保つために最も重要です。皮膚の再生は寝ている時にもっとも活性化しています。美肌は睡眠からと言われるようによく寝ることが大切です。7時間を目安に、最低でも6時間、余裕があれば8時間寝るのがおすすめです。
B:皮膚を清潔に保つ。これも当たり前ですが、皮膚を清潔に保ちましょう。基本をしっかり押さえていれば皮膚環境を清潔に保つことができます。大切なのは洗顔と保湿です。肌に刺激を与えないように優しく洗顔した後は、すすぎをしっかり行うこと。保湿ケアをすれば潤いのある肌を保つことができます。
C:健康な食生活。ニキビができやすい人は食生活が偏っていることが多いです。肉類、こってり脂の乗った食べ物、砂糖と油分たっぷりのデザートが大好き。こんな方はニキビができやすくなるので注意しましょう。栄養バランスがいい食生活を送るためには和食を中心にするのをおすすめします。
D:適度な運動。適度な運動は身体の新陳代謝を高めます。汗を流すことによって毛穴の詰まりを防ぐ効果もあります。毎日少しずつ運動できるようにするのが長く続けるコツだと思います。ウォーキングやジョギングは簡単に始めることができて、軽度の運動になるのでおすすめです。
まとめ
本来、生え際はニキビができにくい箇所です。それでもニキビができてしまうのは、シャンプーやリンスの洗い残しが原因であることが多いです。
生え際にニキビができて困ってしまう前に、シャンプーや洗顔のすすぎをしっかりすることによって防げるようになると思います。
また、ニキビができにくい体質作りをすることによって早く治すこともできるようになります。しっかり寝ること、皮膚を清潔に保つこと、健康な食生活、適度な運動をすることが大切です。
スポンサードリンク
スポンサードリンク

関連記事
-
-
ハゲの種類と薄毛の症状:それぞれの特徴によって対策法を知ること!
一言ではげといってもいろんな症状と状態が見られます。ひとつひとつの症状にはそれぞ …
-
-
亜鉛と薄毛やハゲの関係性:サプリメントで抜け毛防止&育毛しよう
亜鉛は身体に必要なミネラルの一種です。主にタンパク質から髪の毛を作るのに重要な役 …